サーバー、ワードプレスの設定が完了したら、次はテーマを決めていきます。
テーマというのはサイトの大きな骨組みです。
骨組みを決めれば、基本的にはあとは記事を書いていけばブログは出来上がります。
テーマを決めるのをスムーズに行うためには、まずしっかりとしたあなたのビジョンを思い描くことです。
ブログの目的やどういった記事を書く予定なのかを明確にして、それにあったテーマを選んでいきます。
ただこのビジョンのうちの外観(背景色や文字の大きさなど)は、あとでいくらでもカスタマイズできるので、ここでは「機能性」「骨格」にしぼって探していくといいと思います。
私の失敗談を書いておきますと、この「機能性」「骨格」をしっかり見ていなかったせいでテーマを途中で変更することになってしまいました。
ワードプレスのテーマは個人が作成しているものも多く、CSSがガタガタなものも存在します。
あとでも変更できる外観重視でそういったテーマを選んでしまうと、あとで苦労することがありますので反面教師にしてください。
私のブログで言えば、赤枠が大きな骨格を指します。
ここをクリックするとここに飛ぶ。ここにサムネイルが入って横に記事が表示される。など
この大枠を変更するのは少し大変なので、こういった部分があなたのビジョンにマッチするものを選んでみてください。
私の場合は、個性的なテーマではなく逆にシンプルなもの、をビジョンにして探しました。
理由は、もともとシンプルなデザインが好きなのと、とにかく広大な感じを出したかったからです。
そして決定したテーマをもとにして、広大感を出すためできるだけ細かい枠や色などを消して視覚効果を際立たせるようにしました。
⇒ 記事: 動画や画像を意識する
このようなビジョンを先に持っておくと、テーマ選択が楽しくなりそして簡単です。
1.WordPress内から見つけインストールする
WordPressに登録されているテーマから検索をかけます。
「おすすめ」「人気」「最新」やフィルターで細かく絞ることができるます。
③カテゴリーで検索したり、テーマ名で検索
プレビューをクリックするとよりイメージを掴みやすい。決定したらインストールする。
2.WordPress外から見つけインストールする
ワードプレスのテーマはとてもたくさんあり、オンライン上で簡単に入手することができます。
Googleで検索をかけるのですが、大きな枠から拾い上げるため必ず英語で検索をしてください。
海外のテーマを使用すれば、ほかの日本のブログとかぶる可能性が少し少なくなります。
上記画像のように、『wordpress theme』と検索するとよく検索されている候補が下に表示されます。
このように表示される検索補助をGoogleサジェストというのですが、このGoogleサジェストはどんな場面でも必ず使用してください。
検索ワードによって検索結果が変わりますから、必ずメインワードをおさえる癖をつけてください。
『wordpress theme free 2014』や『wordpress theme best 2014』などと検索し、ここに『simple』などの好みのキーワードを追加して検索してみてください。
このように無料とは思えないクオリティーのものがたくさん見つかります。
ただ、テーマを最終決定する前に必ずレビューで評判を確認してから決定してください。
そうでないと記事冒頭でもお伝えしたように、出来の悪いテーマに出会ってしまっているかもしれません。
①テーマが決まったらあなたのパソコンにインストールする
②テーマをパソコンからワードプレスにアップロードする
テーマのアップロードをクリック
テーマをある程度編集してカスタマイズしたあとに変更するのはとても痛いので、練習でテーマを選んだ場合はほどほどにいじって次につなげてみてください。
まずは実際さわってみて、体で体験していくのが何事も近道になります。
コメントを残す