以前から伝えていることですが、インターネットの普及で世界中の人々とweb上でやりとりをすることはとても簡単になりました。
しかしいくらオンライン上といえど、その背景には必ず人がいます。
ですので、これからはオンライン上からリアルへとつながる人が増えると私は思っています。
リアルというのは、「モノ」と「対面」です。
今回の記事では「モノ」について書いていこうと思います。
モノの行き来というのは海外の場合輸出入のことなのですが、輸出事業をしているとたくさんの情報が入ってきます。
例えば、日本でも通販でモノを購入する人は年々増えていて、一般大衆にもすでに広がっています。
もうしばらくすれば、ほとんどが通販購入になると言われているほどです。
しかし、海外と取引する日本人はまだまだ少ないです。
世界の中でも特に日本はインターネットの拡大が遅れていて、一部の利用者の間でしか活発化していない事実があります。若者世代です。
言い換えると、まだまだたくさんのマーケット拡大余力があり、先行き不透明である日本経済にも海外部門開拓で大きく貢献できるのです。
ここ数年で日本の企業(特にベンチャー企業)の海外進出意欲は著しく増加していて、海外と取引をする企業は増えています。
しかし一般の人たちの海外からモノを購入するプライベート利用は少なく、巻き込むことができればもの凄く大きな効果を生み出すことが予想できます。
話がよくわからない方向に流れていっているので、タイトル通りの方向に戻します。笑
海外から世界に1つしかないアイテムを輸入してみましょう。
Etsyの特徴は、なんといってもたくさんのハンドメイドアイテムが並んでいるということです。
海外に出回っている海外アイテムであれば、すでに日本の企業が買い付け日本国内に輸入し、まるで日本のアイテムであるかのように日本国内の店頭に並んでいることがよくあります。
しかし、Etsyに並んでいるような手作りアイテムが日本国内の店頭に出回ることはまずありません。
日本では手に入らない世界中の手作りアイテムがこのEtsyには集まっていて、オンリーワンのアイテムを世界という大きなプラットフォームから手に入れることができるのです。
↑どちらのショップも手作りアイテムを販売しているショップで、写真に写っている外国人は実際にアイテムを作っているセラーです。
すごく親近感が沸きますし、近いところでやりとりをしている感が感じられます。
アイテムの質や値段もピンからキリまでで、まずは手始めに安いもの(数百円~)から購入してみてください。
『体験』することが第一歩になりますので、もし気に入ったアイテムがあればぜひ踏み出してみてください。
↑このショップは、日本の折り紙で作った鶴を売っている外国人セラーです。
まさに日本文化の浸透が感じ取れます。
↑日本人のセラーもいます。
実際に長野県松本市から手作りの弁当箱を販売しているようです。
このセラーはすでに海外に目を向けているようですね。
↑日本語をプリントしたパーカーを売っている外国人セラーのショップです。
日本語はすべてアニメから学んだそうですね。笑
ここからも、日本が世界に大きな影響を与えていることが感じ取れます。
とてもうれしいことです。
このようにざっとサイトを見るだけでも、たくさんの世界に1つしかないオンリーワンのアイテムを見つけることができます。
ラインナップアイテムからみて、Etsyのカラーは女性向けかもしれませんね。
また、決済通貨がJPY(円)であるのも取引しやすい点の1つでもありますし、近日日本語版も公開されるようで、Etsy側も日本をマーケットとして視野に入れ始めているようです。
たった1つのサイトから、日本が世界でどのような位置にいるのかがわかるたくさんの「学び」や「気付き」があります。
特にこのEtsyは、私が思い描いているYOU(個人)とYOU(個人)のつながりという点で、非常に近い存在である気がしているのでオススメのサイトです。
ぜひなにか輸入してみてください。
そして世界に一歩踏み出してみてください。
いろいろな出来事への見え方が変わってくるはずです。
コメントを残す