今やコミュニケーション手段のメインはメールやチャット、SNSなどのWeb上になっていますが、しばらくするとメールアドレスや返信の管理が大変になってきます。
そこで、サーバーのWebメールに送られてくる「受信メールチェックから返信」までの流れをすべてGmail上で完結させる方法をご紹介します。 「Gmailを使ってすべてのメールを一元管理する方法」の続きを読む…
今やコミュニケーション手段のメインはメールやチャット、SNSなどのWeb上になっていますが、しばらくするとメールアドレスや返信の管理が大変になってきます。
そこで、サーバーのWebメールに送られてくる「受信メールチェックから返信」までの流れをすべてGmail上で完結させる方法をご紹介します。 「Gmailを使ってすべてのメールを一元管理する方法」の続きを読む…
本日のアクションは外国人に大人気のラーメン(ramen)についてです。
ニューヨークにはすでに多くの日本のラーメン店が軒並みオープンし、大きな旋風を巻き起こしているのはみなさんもご存知かと思います。 「外国人に人気のラーメン(Ramen)を紹介してみる-珍來編-」の続きを読む…
近年ではメールが存在するのでだいぶ利用者が少なくなってきましたが、今でも年賀状を出す家庭はまだまだ残っています。
今日はお正月第2段ということで、年賀状についてです。
それではどうぞ!
日本の風習を海外へ向けて発信しているとたくさんのことに気付くことができます。
ニューイヤーは全世界で共通ですが、祝い方や過ごし方、表現方法は各国それぞれで、国の特徴を大きく反映しています。
それは日本でも同様で、日本のお正月は日本という国を大きく反映しています。 「外国人に日本のお正月を紹介してみる-飾り物編-」の続きを読む…
私が海外発信をしよう!と決断した理由-パート2-です。
以前にも海外発信の動機については記事を書いていますが、今回はまた違った面(感情の面)からの動機です。
過去記事参照 ⇒ 海外へ向けて発信していこうと思ったきっかけ 「海外へ向けて発信していこうと思ったきっかけ-パート2-」の続きを読む…
今年もYouTubeが、1年を振り返った総集編を公開しました。
『YouTube Rewind: Turn Down for 2014』です。
日本のトップユーチューバーたちも勢揃いでおもしろいです! 「「YouTube Rewind 2014」 の日本勢と最後にちょっと感動!」の続きを読む…
それでは今回は、外国人に日本の歴史や習慣を紹介した時の記事を載せてみようと思います。
日本に訪れたことがないたくさんの外国人は、今でも普通に「侍」や「忍者」が存在すると思っています。 「外国人に日本の歴史や習慣を紹介してみる-武田信玄とお守り編-」の続きを読む…